iPhoneの最新シリーズ「iPhone16」には全機種に新機能の「カメラコントロール」が搭載されています。このカメラコントロール機能は、名前通りカメラ機能を操ることができる機能です。2023年にiPhoneシリーズで搭載された「アクションボタン」とも違う機能になります。ここではiPhone16のカメラコントロール機能について解説していきます。
【カメラコントールとは?】
iPhone16シリーズに搭載されているカメラコントロールは、カメラ機能を操作できる機能です。シャッターボタンに近い役割を持っていますが、このカメラコントロールには感圧センサーと静電容量式センサーの両方を内蔵することで、スワイプによるズームなどの操作もできます。
カメラコントロールはシャッターキーに近い役割を持っており、初期設定状態では同じボタンを1回クリックするとカメラが立ち上がり、もう1回クリックすると写真が撮影できます。画面ロックさせた状態からそのままカメラを起動できるため、突然やってくるシャッターチャンスを逃すことなく写真を撮影できるでしょう。カメラコントールは本体の右側面の下にあり、本体を横位置で持った時には人差し指が当たりやすいです。本体を横にした時には、人差し指と親指で画面右を覆うように持つと操作しやすいでしょう。
【カメラコントロールにはズーム操作もあり】
カメラコントロールはズームなどの操作も行うことができます。カメラが起動した状態で、カメラコントロールを弱い力で軽く押す「半押し」にするとズームバーが表示されます。そのまま指を右側にスワイプするとズームアウト、左側にスワイプするとズームインになります。
うっかり力を入れすぎてしまうとシャッターを押してしまうことになるので力加減には十分注意したいです。半押しした後に指を離すと、そのままズームの操作パネルが表示され続けます。カメラコントロールでは表面に指を触れて左右にスワイプするとズーム操作を行えます。
【半押しダブルクリックをすれば操作切り替え】
カメラコントロールで半押しのダブルクリックをすると、半押しした際の操作を切り替えることが可能です。標準では「ズーム機能」になっていますが、これをカメラ切り替えにしたり、露出やフォトフラフスタイルにしたりとユーザーがよく使用するものを呼び出すことも可能です。半押しのダブルクリックをした後にいったん指を離すと操作がしやすくなります。半押しのダブルクリックは操作が難しく感じるかもしれません。その場合はいったん半押しでズームを呼び出して、そのズームの操作パネルを直接タッチして切り替えることが可能です。
【起動をダブルクリックに変更】
カメラコントロールには撮影時に長押しをすると動画を撮影することができます。すぐに動画を撮影したい人にはアプリを起動して動画に切り替える操作よりもかなりスムーズでスピーディです。ただし長押ししてすぐに指を離してしまうと、動画の撮影は止まってしまいデータも残りません。推し続けている間だけ動画が撮影される仕様になっているので注意しましょう。カメラコントロールから指を離すと動画の撮影は終了されます。そのため長時間の撮影には向きません。短い動画を撮影したい時などには便利でしょう。
【拡大鏡やアプリのカメラ機能の呼び出しにも使える】
カメラコントロールはカメラを起動するためのボタンになりますが、カメラ=撮影というわけではありません。QRコードの読み取りや拡大鏡機能を使う時にもカメラコントロールは利用できます。設定変更は[設定]の[カメラ]で行います。そこから[カメラコントロール]という項目を開くと、変更した起動の仕方の下にカメラコントロールで呼び出せる機能が一覧で表示されています。標準の撮影以外にしたい時には、その機能名をタップしておきます。
「コードスキャナー」を選択すればQRコードを読み取るための画面が起動します。「拡大鏡」にしたい場合には「拡大鏡」を選択しましょう。