5月, 2025 Archives

日本のスマホ市場において近年では日本製のスマホ以外に、中華スマホが人気を集めています。中華スマホはハイエンドモデルからコスパに優れたエントリーモデルまでさまざまなメーカーから製品が販売されています。ここでは人気の中華スマホについてまとめてみましょう。
【中華スマホとは?】
中華スマホとは中国製のスマホのことです。中華スマホの最大のメリットと言えば、コストパフォーマンスに優れている点です。1万円前後の格安製品もあるため、スマホのサブ機をお探しの方にとくにおすすめと言えます。
またデザイン性に優れたスマホや斬新なアイデアや技術を採用した新商品などラインナップも豊富です。とくに新興メーカーでは宣伝や購入促進のためのハイスペックスマホを格安価格で展開しているケースもあります。
中華スマホは楽天やAmazonなどネットで手軽に購入できる点も魅力の1つです。海外サイトに抵抗がある人でもAmazonや楽天で手軽に購入できるのであれば買いやすいでしょう。
【中華スマホの選び方とは?】
数ある中華スマホの中からどの製品を選べばよいのでしょうか?ここでは中華スマホの選び方についてまとめてみましょう。
<対応周波数帯をチェックしよう>
NTTドコモ、au、ソフトバンクなど大手通信キャリアでは、それぞれ国から使用できる周波数帯が割り振られています。スマホ側も同じ周波数帯に対応していなければデータ通信ができないので注意が必要です。周波数帯は「2.1GHz帯」のようにHzという単位やバンド名で表示されています。端末のスペック表では「B1/B3/B8」のような表記方法が一般的です。製品ページなどに対応している周波数帯が表記されているので、利用する通信会社の周波数帯に合っているかを事前に確認してみましょう。
<技的マークがあるかチェック>
技的マークとは総務省によって定められている「技術基準適合証明」と「技術基準適合認定」のいずれか、または両方の認証を得ていることを証明するマークです。この技的マークを取得しているスマホ端末であれば、スマホ本体の背面や端末情報などでマークを確認できます。技的マークのない製品を使用していると、電波法違反に該当する可能性があるので使用しないようにしましょう。
<スペルをチェックしよう>
中華スマホだけではありませんが、スペックの確認は必ずしておきたいポイントの1つです。メインで使用するスマホであればスペックの高いモデルの方が快適に使用できるでしょう。価格のみでスマホ購入を決めてしまうと、スペックが低くて動作が遅かったり、ストレージ容量が少なかったりと問題が発生する恐れが高いです。
逆にメール確認程度の使用にとどまる場合や、サブ機として運用する場合には1万円台のエントリーモデルでも問題ありません。中華スマホを購入する際には用途に合った製品を選ぶようにしましょう。
【中華スマホの人気メーカーとは?】
中華スマホと言ってもさまざまなメーカーから発売されています。ここではおすすめの中華スマホのメーカーをまとめてみます。
<OPPO>
OPPOは2004年に中国の広東省で設立されたスマホメーカーです。世界トップクラスのシェアを誇っており、日本へは2018年から市場に参入しています。高機能でありながら低価格帯のモデルを豊富に取り揃えており、格安スマホのメーカーとして人気が高いです。
OPPOの最大の魅力はカメラが高性能なところです。5000万画素のカメラや最新式の手ブレ補正機能が搭載されたカメラなどカメラにこだわりたい方に人気があります。また画面が大きく、急速充電にも対応しており、使いやすい工夫が随所に見られます。
<ASUS>
ASUSはハイスペックなSIMフリースマホを展開しています。台湾生まれのスマホメーカーであり、業界大手のマザーボードやノートパソコンなどが有名です。ASUSのスマホはモデルごとにわかりやすく特徴が設定されています。ニーズに合ったスマホを選べるでしょう。
<Xiaomi>
Xiaomiは中国の総合家電メーカーであり、スマホも製造・販売しています。スマホ以外にもパソコン、スマートウォッチ、家電なども展開しており、2019年から日本市場に参入しています。Xiaomiはコストパフォーマンスが高いことで知られています。ハイスペックモデルでありながら、他メーカーに比べて価格は安く、アジア各国で人気を集めています。スタイリッシュなデザインと、スマホとリンクしたスマート家電なども多く発売されており、人気です。

インスタグラムに表示される「おすすめ」の表示が鬱陶しいと感じている人は少なくありません。インスタグラムの「おすすめ」は知り合いや共通の友達などが表示されるインスタグラムの機能の1つです。このおすすめに自分が表示されないようにするにはどうすればよいのでしょうか?ここでは自分をおすすめに表示させない方法についてまとめてみましょう。
【自分をインスタグラムの「おすすめ」に表示させないようにするには?】
自分をインスタグラムの「おすすめ」に表示させないようにするにはどうすればよいのでしょうか?ここではおすすめに自分のアカウントを表示させない方法についてまとめてみましょう。
<連絡先やFacebookの連携を解除しておく>
自分のインスタグラムのアカウントを他の人に「おすすめ」として表示させたくない場合には、スマホに登録している連絡先との動機やFacebookとの連携を外しておきましょう。おすすめに表示される条件の1つに「知り合い」というものがあります。この「知り合い」というのはスマホ内の連絡先を同期していたり、インスタと同じMeta社が運営しているFacebookと連携していたりするのがデータの元となっているのです。連絡先やFacebookの連携を解除しておくことで知り合いと見なされないため、おすすめとして表示されなくなります。
連絡先の同期の外し方は以下の通りです。
1、ホーム画面の[プロフィールを編集]をタップする
2、画面下にある[個人の情報の設定]をタップする
3、[連絡先情報]をタップする
4、電話番号をタップして[電話番号を削除]をタップする
これでインスタグラムとFacebook上で自分の電話番号は削除され、電話番号で繋がっているユーザーに自分がおすすめされなくなるでしょう。ただし電話番号を削除した場合、ログイン時の2段階認証でSMSを利用することはできませんので、注意が必要です。
メインアカウントと連絡先を完全に同期したくないという人はスマホからも同期を外しておくのがおすすめです。スマホからの同期の外し方は以下の通りです。
1、[設定]から[プライバシーとセキュリティ]を選択する
2、[連絡先]からインスタグラムの項目を[オフ]にする
次にFacebookの連携の外し方です。
1、プロフィール画面の右上にある[三]をタップする
2、アカウントセンターをタップする
3、最下の[アカウント]をタップする
4、該当アカウントの右側にある[削除]をタップする
連携が外されれば、他のユーザーにおすすめされなくなります。
<Web版からプロフィールを編集する>
自分をインスタグラムの「おすすめ」に表示させないようにするにはWeb版のインスタグラムからプロフィールを編集することも有効です。プロフィール編集の方法は以下の通りです。
1、自分のプロフィール画面を開く
2、ユーザーネームの横の[プロフィールを編集]をタップする
3、[プロフィールにアカウントのおすすめを表示する]の項目をオフにする
4、[送信する]をタップする